カレンダー
新着記事
コメント
- 九州朝日放送『アサデス。KBC』で生中継されました!
- 「あめゆ」でレシピNo.6【サバのそぼろ丼ぶり】
- 「あめゆ」でレシピNo.2【秋刀魚どんぶり】
カテゴリー
月別記事
プロフィール
2012,08,10, Friday
![]() 本日の日経新聞に「しょうが」に関する記事が掲載されていました。 冷房による冷えの緩和や美容効果を期待する女性も増えており、今夏も「しょうが」を使った商品の発売が相次いでいるとのこと。 ミスタードーナツまで生地に「しょうが」を練りこんだ「ジンジャーリング」を発売して予想を上回る売れ行きとのことでした。 「しょうが」は一回に大量には使わないから、保存も難しく、無駄にしてしまう部分が多いとよく耳にします。 『北島のあめゆ』を使って上手に「しょうが」の効果を味わってください! 田代先生に今月も冷たいデザートを作っていただきました。 【ジンジャー風味わらびもち】 <材 料> あめゆ・・・・・・・・・・5袋 わらびもち粉・・・・・100g 水・・・・・・・・・・・・・・500cc 食用色素・・・・・・・・少量 きなこ・・・・・・・・・・・適量 砂糖・・・・・・・・・・・・適量(きなこと同量) ![]() <作り方> ①あめゆとわらびもち粉を水(250cc程度)で溶く。 ![]() ②中火をかけ、かき混ぜながら水を加えていく。 ![]() ③色が変わるまでかき混ぜながら、鍋が見える程度固まりだしたら火を止める。 ![]() ④食用色素と混ぜ合わせる。 ![]() ⑤氷水の中で玉をつくる。 ![]() 完成です。 <POINT> ☆ 冷たい食感の中にも「しょうが」のサッパリした風味を残し、身体の冷えを守ります。 ☆ 材料も手軽で甘みも付いているのできなこ(砂糖)はお好みで使用してください。 ![]()
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=76 |
| あめゆで料理レシピ | 11:42 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,07,23, Monday
![]() 本日は晴天なり! ようやく佐賀も梅雨明けしました。 今年は例年以上に梅雨の期間が長く、北部九州は本当によく降りました。 これからは熱中症対策が必要です。 それでも冷え症の方が多いのも最近の傾向。 そこで田代先生に「あめゆ」でプリンを作ってもらいました。 通常のプリンと同様甘くてなめらか。 食後にほのかな生姜の風味を感じる程度で食べやすいですよ。 【すっきりジンジャープリン】 <材 料> あめゆ・・・・・・・・・・4袋 牛乳・・・・・・・・・・・370cc 卵・・・・・・・・・・・・2個 粉ゼラチン・・・・・・・・大さじ1 水・・・・・・・・・・・・大さじ2 季節の果物・・・・・・・・適宜 <作り方> ①牛乳に火をかけ、あめゆ3袋を入れてとろみが出るまで混ぜる。 (熱すぎると牛乳の風味や栄養素を損なうので注意) ![]() ②粉ゼラチン大さじ1に対し大さじ2の水を加えてもどし、あと分量の水を加え、弱火にかけて溶かす。 ③②を①の中に混ぜる。 ![]() ④溶いた卵の中に入れてさらに混ぜたあと濾す。 ![]() ![]() ⑤冷たい氷の中に入れるか、冷蔵庫に入れ固まるのを待つ。 ![]() 完成です。 <POINT> ☆ 冷たい食感の中にも「しょうが」のサッパリした風味を残し、身体の冷えを守ります。 ☆ フルーツを中に入れてもおいしく頂けます。
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=69 |
| あめゆで料理レシピ | 05:57 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,06,14, Thursday
![]() 佐賀県内も梅雨入りし、週末以降湿りがちな天気になりそうです。 じめじめした季節となりますが、野菜や植物などの生育には必要な雨となります。 6月よりHPの画像も「冷やしあめ」バージョンに変わっています。 通常のあめゆを作ってたっぷり氷を入れるか、いったん冷蔵庫で冷やしてから飲んでください! さて、 今回も「あめゆ」を使ったデザートを 田代先生に作って頂きました。 【ジンジャーフルーツ水ようかん 5人前】 <材 料> あめゆ・・・・・・・・・・4~5袋 粉寒天・・・・・・・・・7.5g 水・・・・・・・・・・・・300cc 季節の果物・・・・・・適宜 ![]() <作り方> ①水200ccに粉寒天を入れて火にかける。 完全に溶けて透き通るまであまり混ぜすぎない(こしがなくなる)。 ![]() ②水100ccにあめゆを入れて溶かす。 ③②を①に入れて混ぜ合わせた後こす。 ![]() ④氷を入れて固めながら細かく刻んだフルーツを入れる。 (すぐに果物を入れると下に沈んでしまいます) ![]() ⑤完全に固まるまで冷やす。 完成です。 <POINT> ☆ 冷たい食感の中にも「しょうが」のサッパリした風味を残し、身体の冷えを守ります。 ☆ フルーツの代わりに抹茶を入れると抹茶水ようかんになるなど、バリエーションは豊富です。 ![]()
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=63 |
| あめゆで料理レシピ | 10:27 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,05,14, Monday
風薫る気持ちの良い季節となり、
楠庵にも色とりどりの花が咲いています。 これから少しずつ暑くなっていきますが、 電力事情もあり、しばらくは「節電」がキーワードになるようです。 さて、 今回は「あめゆ」を使ったデザートを 田代先生に作って頂きました。 ![]() 【ジンジャームース 5人前】 <材 料> あめゆ・・・・・・・・・・3袋 ゼラチン・・・・・・・・・大さじ1(①使用) 水・・・・・・・・・・・・・・大さじ2(①使用) 熱湯・・・・・・・・・・・・300cc 季節の果物・・・・・・適宜 <作り方> ①ゼラチンは水でもどして、溶けて透き通るまで湯せんにかける。 ②熱湯にあめゆを入れて溶かす。 ![]() ③②に①を入れ泡立てる。途中、氷水につけて冷やしながら5分程度泡立て、 泡立ったら、細かく刻んだフルーツを加える。 ![]() ![]() ![]() ④水でぬらしたグラスに③を入れ、冷やし固める。 完成です。 <POINT> ☆ 冷たい食感の中にも「しょうが」のサッパリした風味を残し、身体の冷えを守ります。 ☆ 水の代わりに牛乳を入れてもOKです! 果物をペイスト状にすれば、よりフルーツの香りが強くなりますよ。 ![]()
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=55 |
| あめゆで料理レシピ | 04:25 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,04,16, Monday
![]() 花見シーズンも終わり葉桜となり、新緑の季節を迎えようとしています。 楠庵の木々たちも日々しっかりした葉をつけてきており、 成長しているのが分かります。 さて、 今回はスタミナのつく豚肉と旬の新たまねぎを使った料理を紹介して頂きました。 【豚と新たまねぎの丼ぶり 2人前】 <材 料> ![]() 豚肉・・・・・・・・・・100g 新たまねぎ・・・・・小2個 にんにく・・・・・・・1片 しょうゆ・・・・・・・・大さじ2(豚肉漬け込み用) サラダ油・・・・・・・大さじ1 しょうゆ・・・・・・・・大さじ2(タレ用) 水・・・・・・・・・・・・100cc あめゆ・・・・・・・・・2袋 <作り方> ①玉ねぎを千切りにし、にんにくをみじん切りにする。 ②大さじ2のしょうゆにあめゆ1袋を混ぜ合わせ、にんにくを加え豚肉を15分間漬け込む。 ③水100ccの中にしょうゆ大さじ2とあめゆ1袋をタレ用に事前に作る。 ④大さじ1のサラダ油をフライパンになじませ、再び油を取り出し、 豚肉を中火でしっかり焼く(豚肉には寄生虫が発生しやすいため)。 ![]() ⑤豚肉を取り出し、炒めたフライパンで新たまねぎをしなるまで炒める 。 ⑥③で事前に用意したタレを新たまねぎにかけて更に炒める。 ![]() ⑦とろみがでてきたところで火を止める。 あとは豚肉とたまねぎを盛り付けして完成です。 <POINT> ☆ 『豚肉』と『生姜』の相性は抜群です。臭みを消し、お肉も固くなりません。 ☆ 栄養もたっぷり!あめゆとしょうゆだけで味付けも十分です。 来月5月からは、「あめゆ」を使ったデザートや冷えたドリンクなども紹介していきます!
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=47 |
| あめゆで料理レシピ | 05:10 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,03,13, Tuesday
![]() 寒い日と暖かい日を交互に迎えながら、確実に春が近づいてきいるようです。 さて、 今回は春の行楽シーズンに向けて、お弁当などでも作れる料理を田代先生に紹介して頂きました。 【サバのそぼろ丼ぶり 2人前】 <材 料> サバ・・・・・・・・・・1匹 しょうゆ・・・・・・・・大さじ2 あめゆ・・・・・・・・・2袋 卵・・・・・・・・・・・・1個(色どり用、卵焼き) <作り方> ①サバを三枚におろしたあと、みじん切りにする。 ![]() ②油を使わずにみじん切りしたサバをしっかり火が通るまで炒める。 ③あめゆとしょうゆを加え、サバと馴染むまで炒める。 ![]() 盛り付けして完成です。 <POINT> ☆ しょうがを切る手間もなく、手軽でかつ魚の臭みも無くなります。 ☆ 栄養もたっぷり!あめゆとしょうゆだけで味付けも十分です。 DHA(ドコサヘキサエン酸)は同じ不飽和脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)と共に、 マグロ・ブリ・サバ・サンマ・イワシなどといった青魚に共通して多く含まれる栄養素で、 血液をサラサラにして流れやすくし、血管が詰まりにくくなるといった効能があるとされています。 2ヶ月連続してサバを選定されたということは、 暗に私の体を心配してのことなのだろうか?!
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=42 |
| あめゆで料理レシピ | 05:58 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2012,02,17, Friday
![]() 今日の佐賀県内は雪がちらつく真冬の天気。 先日お客様に 「あめゆでしょうが焼作ってみたよ」 との声もいただきました。 見て頂いていることにお礼を言ったものの、 大事なお味の方を聞いてなかった・・・ さて、 2月も温まる料理を 田代先生に紹介して頂きました。 今回は 【サバのみそ煮 3~4人前】 <材 料> サバ・・・・・・・・・・1匹 塩・・・・・・・・・・・・少々 水・・・・・・・・・・・・600cc 味噌・・・・・・・・・・大さじ5 あめゆ・・・・・・・・・3袋 <作り方> ①内臓を取り除いたサバの尾びれを切り落とし、3~4cmの輪切りにして軽く塩をふり、15分ほどおく。 ![]() ②鍋に味噌とあめゆを溶き火にかける。 ③①のサバの切り口を上にしてふきんを被せ熱湯をさらし、表面が白くなったら取り出す。 ![]() ④②が煮立ったらサバを入れて中火で煮る。煮えたら、火を止めて冷ます。 ![]() 完成です。 <POINT> ☆ しょうがを切る手間もなく、味噌とあめゆで手軽でかつ魚の臭みも無くなります。 ☆ でんぷん(片栗粉)で煮崩れ防止効果と照りだしにも効果があります。 魚は煮崩れがしやすいので、身が重ならないように平鍋を使うと良いそうです。 また、煮崩れ防止、照りだしと言えば、「水飴」です。かくし味にも使ってみてはいかがでしょうか!
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=34 |
| あめゆで料理レシピ | 09:26 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,01,16, Monday
![]() 正月気分も落ち着き、 1月も後半を迎えました。 寒い日が続いていますが、 風邪をひいたりしていませんか? 身体をしっかり温めて 寒さを乗り切りましょう。 今回は 【鶏のからあげ 3~4人前】 <材 料> 鶏肉(もも肉)・・・400g 塩・・・・・・・・・・・・少々 パン粉・・・・・・・100cc あめゆ・・・・・・・4~5袋 <作り方> ![]() ①鶏肉は一口大に切り、塩をふり15分間おく。 ![]() ②細かく砕いたパン粉と『あめゆ』をしっかりと混ぜ合わせておく。 ![]() ③①に②をまぶし、低~中温の油で鶏肉の中に火が通るまで揚げる。 ④一度肉を引き上げ、油の水気をとり、高温の油で再度短時間にカラッと揚げる。 ⑤器に盛り付けし、季節の野菜を添える。 完成です。 <POINT> ☆ 塩と『あめゆ』だけで十分な味付けが出来上がります。 ☆ お酢やレモン汁をかけて食べると栄養価が高まります。 今回も家庭の定番メニューを作っていただきました。 辛党の私には少し甘く感じましたが、塩や生姜の効果からか、 甘ったらしくはありません。 特に甘党の人や子供たちにはピッタリのレシピですよ。 ぜひお試しください!
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=25 |
| あめゆで料理レシピ | 08:09 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2011,12,25, Sunday
![]() いよいよ年末を迎え、 寒さが厳しくなってきました。 慌ただしい年末ですが食事は しっかりいただきたいものですね。 今回は 【豚肉のしょうが焼き 2人前】 <材 料> 豚肉(薄切り)・・・・200g 濃口しょうゆ・・・・大さじ3 みりん・・・・・・・大さじ1 酒・・・・・・・・・大さじ2 あめゆ・・・・・・・・・2袋 <作り方> ①しょうゆ、みりん、酒にあめゆを加えたタレを作る。 ②①で作ったタレの中に10分つける。 ![]() ③フライパンをよく空焼きし、つけ込んだ豚肉をキツネ色になるまで焼く。 ![]() ④ボウルに残ったタレを最後に軽く絡ませて器に盛る。 完成です。 <POINT> ☆ 『生姜』をすりおろす手間が省け簡単に料理が可能です。 ☆ デンプンの働きによりとろみ感があり、一層食欲を引き立てます。 家庭の定番メニューがこんなに簡単に美味しくできるなんて驚きでした。 『あめゆ』のバリエーションがますます広がります。
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=17 |
| あめゆで料理レシピ | 09:29 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2011,12,03, Saturday
もう12月だというのに20度を超えています。
![]() 今回は【秋刀魚どんぶり 4人前】 <材 料> 秋刀魚・・・・・・・2匹 米・・・・・・・・・・・2c 水・・・・・・・・・・米に対して2割増 ゆかり・・・・・・・大さじ1 塩・・・・・・・・・・小さじ1/3 白ごま、白髭ネギ しょうゆ・・・・・・大さじ4 あめゆ・・・・・・・4袋 <作り方> ①米、水、ゆかり、塩を入れて炊く。 ②しょうゆとあめゆを混ぜ合わせたれを作る。 ③秋刀魚を食べやすい大きさに切り、タレの中に15分つける。 ④フライパンを熱し、③を火加減に注意しながら両面焼く。 ⑤つけこんだタレを秋刀魚とからめる。 ⑥器にご飯を盛り、秋刀魚を乗せ、タレをかけ、白ごま、白髭ネギで盛り付ける。 完成です。 <POINT> ☆ 『生姜』の働きにより魚の臭みもなくなります。塩さんまの時はしょうゆを控えめに! タレが想像以上の出来。手軽で簡単。味もうなぎの蒲焼きに負けていない?!
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=9 |
| あめゆで料理レシピ | 09:03 AM | comments (1) | trackback (x) | |