カレンダー
新着記事
コメント
- 九州朝日放送『アサデス。KBC』で生中継されました!
- 「あめゆ」でレシピNo.6【サバのそぼろ丼ぶり】
- 「あめゆ」でレシピNo.2【秋刀魚どんぶり】
カテゴリー
月別記事
プロフィール
2012,10,22, Monday
ボンラパス『誕生祭佐賀県銘品展』に
当社の「あめゆ」を出品致します。 【会場】 ボンラパス4店舗 高宮店(福岡市南区高宮5-1-1) 百道店(福岡市早良区百道浜1-2-1) 花畑店(福岡市南区花畑4-9-12) 新宮中央店(糟屋郡新宮町中央駅前1-5-1) 【日時】 平成24年10月24日(水)~28日(日) 【当社試飲会実施日時】 平成24年10月24日(水)花畑店 25日(木)高宮店 28日(日)新宮中央店 福岡県内での取扱店は限定されておりますので、 これを機会にぜひお買い求めください。 ![]()
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=93 |
| トピックス | 08:16 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,10,16, Tuesday
2年目を迎えた【さが恵比須八十八ヶ所巡り】に
当庵も10月より参加しておりますが、 先日の『さが恵比須八十八ヶ所巡り1周年記念イベント』 で紹介されたえびす巡りの達人が 早速、当庵にも足を運んでいただきました! ![]() 達人のお名前は広松さん。 福岡県大木町在住でありながら、 この巡礼は既に40回を超えていらっしゃるとのこと。 今はお仕事も引退され、えびす巡りが楽しみだとか。 回数も驚きなら、巡礼地すべて写真上のMTBで行かれているとのこと。 ということは、三瀬も、富士町といった山間部も自転車!? 頭が更に下がる思いでした・・・・ そしてお話のなかで、巡礼途中の風景写真を見せていただきました。 私の知らないSAGAがたくさん詰まった写真ばかりで、 これまた刺激を受けてしまいました! 私もなんちゃって自転車ではありますが、 負けじと頑張らねば!!
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=91 |
| 楠庵ほのぼの通信 | 05:53 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,10,15, Monday
『「出会う・つながる」子育て支援ばぶばぶフェスタ』
佐賀県と佐賀新聞社主催のイベントに参加します。 【日時】 平成24年10月21日(日) 【時間】 10:00~16:00 【場所】 どんどんどんの森「ふれあい広場」 佐賀市天神3丁目 当社の出店場所は、ぱくぱくゾーン(飲食・物産)です。 今回は「あめゆ」試飲だけでなく、 田代料理学院監修の「あめゆレシピ」もチラシにして、 あめゆサンプルと同時に配りたいと思っているので、 ぜひ料理にも試してください! サンプルはおひとり様1個で総数1,000個限り となっておりますのでどうぞお早めに。 ![]()
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=92 |
| トピックス | 07:16 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,10,13, Saturday
今年も『なでしこJAPAN』が大活躍!!
“やまとなでしこ”は、日本人女性を可憐で繊細だが 心は強い【なでしこ】の花に見立てて言う美称ですが、 でも【なでしこ】の花を知らない人は案外多いかも。 ![]() ![]() ![]() ![]() 当庵のお隣は佐賀女子高校さんの駐輪場で、 【なでしこ】の花を少しですが植えています。 気づいている生徒さんはいるのかな? 勉強や部活に忙しく、花を観賞する余裕などないかもしれないけど、 花を見たら一瞬でもホッとできるかも知れませんよ。 ![]()
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=90 |
| 楠庵ほのぼの通信 | 08:29 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,10,03, Wednesday
先週、地元の佐賀新聞の記者さんがお見えになり、
今日(10月3日)のさが政治経済欄に掲載されていました。 ![]() さっそく注文や商談の問い合わせのご連絡をいただきました。 メディアの力ですね。 また、お取引先やご近所の方々、前職時代の方々など 多くの皆様からお声をかけていただきました。 気にかけていただき感謝しております! いよいよ本格シーズンとなり、 生産も忙しくなってきました。 今日は生姜の仕込もあり大忙しでした。 ![]()
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=89 |
| メディア紹介 | 05:28 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,10,01, Monday
佐賀市の恵比須さんは、その数なんと日本一!!
確認されているだけで808体あり、 平成23年に様々な日本一を認定する団体から、 佐賀市が恵比須の数日本一であると認定されました。 確かに言われてみると、町なか至る所に見受けられます。 昨年10月からえびすDEまちづくりネットワーク事務局が中心となり 佐賀の町なかの恵比須をスタンプラリーをしながら 八十八ヶ所巡礼するというユニークな企画がスタートし、 先週末には1周年イベントも開催されました。 ![]() ![]() 1年間で満願達成者は600人を超えており、 30回以上巡礼したつわものもいらっしゃるとか!! 10月より2年目を迎え、 当庵に鎮座した『あめゆえびす』も八十八ヶ所巡礼地の 仲間入りをさせていただいております。 ![]() ゆっくり佐賀の町なかを散策していただき、 当庵で「あめゆ」でも飲みながら 一休憩していただければと思います。 手洗いも完備しておりますので、 お気軽にお立ち寄りくださいませ。 ![]() ![]()
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=88 |
| 佐賀をさがそう! | 07:31 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,09,26, Wednesday
![]() 最近、書店に寄ると気になる場所 があります。 料理と健康に関するコーナーです。 数年前から『しょうが』に関する本は ありましたが、今でもぞくぞくと 新刊が出てきているようです。 それだけ関心度が高いと いうことなのでしょう。 今月からは「あめゆ」レシピもスイーツ系から料理に戻して、田代先生にこれからのシーズンに最適な簡単料理を作っていただきました。 【あめゆとうふステーキ】 <材 料> とうふ・・・・・・・・・・・2丁 サラダ油・・・・・・・・適宜 あめゆ・・・・・・・・・・1袋 濃口しょうゆ・・・・・大さじ2 水・・・・・・・・・・・・・・2/3c <作り方> ①あめゆ、濃口しょうゆ、水を混ぜ合わせる。 ![]() ②とうふは食べやすい大きさに切り、①の中に10分以上漬け込む。 ![]() ③ふきんで余分な水分を切る。漬け汁は残しておく。 ④フライパンにサラダ油を入れ、弱火で全面こがね色に焼く。 ![]() ⑤漬け汁を鍋に入れ少し煮詰めた後、④に絡める。 ![]() ⑥残ったタレを更に薄めてから盛り付けとしてかける。 完成です。 <POINT> ☆ ほのかな「しょうが」の風味を残し、絶妙な調味料となっています! ☆ 材料も手軽で火加減さえ気をつければ簡単に作れます!
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=87 |
| あめゆで料理レシピ | 05:19 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,09,25, Tuesday
台風が過ぎ去った以降、
めっきり過ごしやすくなりました。 反面、朝晩は肌寒く感じるくらいで、 体調を崩しやすくなっています。 のどの調子が悪いからと、 お店に「あめゆ」を購入にお見えになる お客様も少しずつ増えてきました。 試験栽培中の生姜もこの暑さを乗り越えて いよいよ終盤に入ってきました。 生姜は乾燥を嫌いますので真夏の暑さでは いくら灌水しても乾いてしまいました。 ようやく生姜にとっても過ごしやすい季節となりましたね。 ![]() 霜が降りるまでに収穫しなければいけませんので、 通常11月中旬くらいまでなのですが、 このように朝晩の気温が下がると 早めの収穫が必要かも知れません。 ここからは余談ですが・・・ 先日の台風でいのしし対策で囲っていた 柵が倒れていましたが、 荒らされた形跡はありませんでした。 どうしてなのかな? と思ってたら管理人さんが、 近くの栗の木が旬を迎え、 落ちている栗を食べるから 餌に困らないのだよと教えてもらいました。 ![]() ![]() 確かに・・・ でもいのししはこのトゲをどうさばくのか!? やっぱり謎は解けません。 帰りに栗拾いをして 家族でおいしくいただきました。 ![]()
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=86 |
| 生姜への想い | 02:35 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,09,07, Friday
9月4日、楠庵に“えびす様”をお迎えしました。
名前は『あめゆえびす』です!! ![]() 昨日6日には与與神社の宮司様にお願いし、 えびすDEネットワークの世話人さんや、 佐賀観光協会の方にもお見えいただき 入魂式を執り行いました。 まずは米、酒、魚、野菜(当日朝収穫した生姜もお供えしました) などのお供え物をして準備。 朝方は雨が降っていたものの、 開催時間には晴天となり 神事も厳かにうちに無事終了。 ![]() ![]() ![]() これからどっしりと鎮座していただき、 当社はもちろん、西魚町や佐賀の街の 健やかなる繁栄をそっと見守ってくださるでしょう。 ![]()
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=85 |
| 楠庵ほのぼの通信 | 06:44 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,09,06, Thursday
今日は、ある目的のために
生姜の一部を収穫してきました。 ![]() 福岡市の箱崎で毎秋に行われる放生会では、 葉しょうがが伝統的に売られています。 記憶ではこれぐらいのボリュームで1,000円以上はしたと思いますよ。 ![]() スーパーなどで葉まで付いているのは なかなか見ないですよね。 下により茶色の生姜が種生姜です。 ![]() 新しょうがですね。ちょっと小ぶりかな。 食べるところは根茎と呼ばれるところです。
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=84 |
| 生姜への想い | 07:45 AM | comments (0) | trackback (x) | |