カレンダー
新着記事
コメント
- 九州朝日放送『アサデス。KBC』で生中継されました!
- 「あめゆ」でレシピNo.6【サバのそぼろ丼ぶり】
- 「あめゆ」でレシピNo.2【秋刀魚どんぶり】
カテゴリー
月別記事
プロフィール
2012,09,25, Tuesday
台風が過ぎ去った以降、
めっきり過ごしやすくなりました。 反面、朝晩は肌寒く感じるくらいで、 体調を崩しやすくなっています。 のどの調子が悪いからと、 お店に「あめゆ」を購入にお見えになる お客様も少しずつ増えてきました。 試験栽培中の生姜もこの暑さを乗り越えて いよいよ終盤に入ってきました。 生姜は乾燥を嫌いますので真夏の暑さでは いくら灌水しても乾いてしまいました。 ようやく生姜にとっても過ごしやすい季節となりましたね。 ![]() 霜が降りるまでに収穫しなければいけませんので、 通常11月中旬くらいまでなのですが、 このように朝晩の気温が下がると 早めの収穫が必要かも知れません。 ここからは余談ですが・・・ 先日の台風でいのしし対策で囲っていた 柵が倒れていましたが、 荒らされた形跡はありませんでした。 どうしてなのかな? と思ってたら管理人さんが、 近くの栗の木が旬を迎え、 落ちている栗を食べるから 餌に困らないのだよと教えてもらいました。 ![]() ![]() 確かに・・・ でもいのししはこのトゲをどうさばくのか!? やっぱり謎は解けません。 帰りに栗拾いをして 家族でおいしくいただきました。 ![]()
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=86 |
| 生姜への想い | 02:35 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,09,06, Thursday
今日は、ある目的のために
生姜の一部を収穫してきました。 ![]() 福岡市の箱崎で毎秋に行われる放生会では、 葉しょうがが伝統的に売られています。 記憶ではこれぐらいのボリュームで1,000円以上はしたと思いますよ。 ![]() スーパーなどで葉まで付いているのは なかなか見ないですよね。 下により茶色の生姜が種生姜です。 ![]() 新しょうがですね。ちょっと小ぶりかな。 食べるところは根茎と呼ばれるところです。
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=84 |
| 生姜への想い | 07:45 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,08,14, Tuesday
生姜は乾燥を極端に嫌います。
とはいえ毎日灌水することもできず、 夕立を期待しますが梅雨明け後は 晴れの日が続いていました。 ![]() ここ数日は雨の日が続き、 作物には恵みの雨となりました。 茎の本数が多いほど塊茎も大きくなり、 立派な生姜が収穫できます。 ![]() 早起きして除草や土寄せなどの作業をした方が 体力的にも効率的ですね。 お百姓さんたちの朝が早い理由が理解できるようになりました。 畑近くの栗木も少しずつ実が大きくなり、 生姜同様、秋の収穫が楽しみです! ![]() ![]()
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=78 |
| 生姜への想い | 05:45 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,06,30, Saturday
![]() 植付後1ヶ月以上経過して芽を出し、 大きいものは葉が4~5枚程度まで成長しています。 今年は昨年より梅雨入りも早く気温も上がらないのか、 少しばかり生育が遅いような気がします。 植付前の種生姜の発芽状況も思わしくなかったので 芽を出してくれない畝もあって、かなり心配です。 この時期は梅雨の晴れ間を見ては除草作業を行なっています。 除草剤を使っていないので大変ですが、 夜明けとともに早い時間に行なっています。 ![]() 近くに大きなクヌギがあって、 クワガタをGETしたら、息子が大喜び。早起きは三文の徳。 でも触れない。こちらも何とかしたいのですが・・・ ![]()
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=65 |
| 生姜への想い | 09:02 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,05,11, Friday
GW明けの佐賀県内は晴天に恵まれて
植え付け作業を2ヶ所で行なってきました。 ![]() 規模はあくまで小さいんですが、 今年は2種類の生姜を作ってみようと思っています。 土寄せもやり易いように畝も二列で挑戦です。 また、今年は従妹の紹介で 武雄の空いている畑地で生姜を作ってもよいという ご好意に甘えて、Kさんにもお願いしました。 ![]() 場所、土、堆肥、品種やタネの調達も複数で行なっているので、 どういう結果になるのか楽しみです。 どうか天候に恵まれますように・・・
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=53 |
| 生姜への想い | 08:02 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,05,01, Tuesday
先日開墾した土地に、
堆肥をまんべんなく広げ、 再びトラクターで耕していきます。 畑の端っこに切り株が残っており、 取り除くことができないので、 一部作業がやりづらいのですが、 仕方ないですね・・・ ![]() 一方、種しょうがの方は発芽しやすいように、 ビニールハウスの中で植え付けの待機中です。 だいぶ芽も出てきたようですが、病気のものを分けたり、 管理するのが大変です。 ![]() GW明け後の天候が良い日に植え付け作業を行いたいと思います!
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=51 |
| 生姜への想い | 11:59 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,04,19, Thursday
今年も試験的に生姜の栽培を始めます。
もともとは主原料である「生姜」を 少しでも知ることが大切だと感じて始めたので、 どういう風に成長していくのか興味がありました。 今年は試験栽培4年目になるので、 少しでも良い出来栄えのものにこだわって 栽培できればと考えております。 状況を見て「もっと良い方法があるぞ!」 とか前向きなアドバイスなどがあれば助かります。 昨日は当初予定した場所を変更したので、 急遽開墾作業に行ってきました。 連作障害や水の確保問題もあって、 生姜の栽培はなかなか難しいです。 管理人さんにトラクターで作業をしてもらっていたので、 我々は小型の耕運機で地道に土を耕してきました。 小型といっても、結構重くて力もいるんです。 ![]() 今後数回トラクターで再度耕し、堆肥などを施した後 タネの植えつけに入ります。 今の予定ではゴールデンウィーク期間中かな。 無事に収穫まで辿り着けば良いけれど・・・。 ![]() 帰り際に、管理人さんの許可を得て、 近くの竹やぶでタケノコを掘りました! 実は先週末にも友人宅で体験させてもらった ばかりでしたので今度こそ!と思いましたが、 これもまた難しい。 ![]() 家族や社員、ご近所さんに少しですがおすそ分けしました。 形がかっこ悪くてゴメンなさい。
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=49 |
| 生姜への想い | 05:46 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2011,11,30, Wednesday
弊社のあめゆにとって大切な『生姜』。
『生姜』をもっと知るために 多久で試験栽培しています。 今年で3回目を迎えました。 ![]() 栽培するって難しい! 土を耕し、草を取り、水を撒く 仕事とはいえ農家の方々の苦労を感じます。 ![]() 収穫した生姜を使ってあれこれ試してみたいと思います。
| http://www.kusunokian.co.jp/blog/index.php?e=8 |
| 生姜への想い | 08:33 PM | comments (0) | trackback (x) | |